知能検査受けました
結果IQ128でした
以下メモ
2歳問題 2問間違い
・「同じ」「違う」言い方
・図形 2つの直角三角形の合成
・2色の玉を分けて入れる
☆台紙の上に置く時は直角に
☆指示された事以外はやらない(片付けなども)
3歳問題 2問題間違い
・トンネルの電車
・右手左手
・帽子は何をするもの
・茶碗は何をするもの
・本は何をするもの
・手本と同じ通りに書く(線と丸)
☆三語文しっかり
☆大きい、小さい
正しい反対語の習得
塩は辛い、砂糖は甘い
象は大きい、ねずみは小さい
お父さんは男、お母さんは女
象は重い、ねずみは軽い
☆積み木を積むのも丁寧に間隔も均等に、向きも揃える
4歳問題 3問間違い
・数字の逆数
・いくつかの物を分ける(割り算)
・いくつかの物に追加する(数の合成)
☆平仮名は年少1年間で読めるように
(自分の名前からはじめる)
・物の名前を1文字ずつ指さしで読む
・この先、図鑑を自分で読めるように
・写真と絵が半々位が良い
・数が多い物でも分けられるように
その他
・手は膝の上、終わったら「出来ました」と言う
・誕生日聞かれた、今日どうやって来たか
・次回は10ヶ月以上開けない(8ヶ月以上開ける)
・2週に1回くらい教室に通うと良い
(0歳児と交互でも良い)
・IQは毎年測ると良い、9歳くらいまで変化する
・チック症状ややありだが、緊張によるもので心配いらない
・言葉は達者なので、分からないものは言葉で教えるとよい
・いろいろなパターンの図形をやる
・年齢に応じた問題の取りこぼしがないように(先取りよりも年齢のものを確実に)
・指示を聞いて早合点しない
・問題を最後までよく聞いて理解する
・男女では女子の方が早熟な傾向あり(6歳くらいで同じくらいに近づく)
・絵のあるパズルで図形力は伸びない、伸びるのは言語力なので、図形力を伸ばすには単純な図形のみのパズル
自分メモ
・イベント的なものではIQは上がらない
・地道な積み重ね
・1日30分でも子供1人としっかり向き合うことを続ける
・丁寧に向き合うこと
・IQはひとつの指標であって、人間としてはそればかりではない
・が、IQは全ての土台でもある
・赤ちゃんの時ほどIQは上がりやすい
・IQよりもEQの時代
・IQとEQ、どちらも高い方が良い
・EQは心の共感力、対人力、自分の心の保ち方(モチベーション、平穏)
・体力と学力の相関関係あり
・音楽はEQを伸ばす
・IQは個人の力、EQは協力される力
・自己肯定感
・親の愛情を伝えることの重要性
(きちんと言葉で伝える、スキンシップ)
・幼児のうちはタブレットよりも具体物
コメントを残す