2021/09/12 立体模型を作る

立体模型作り

 

2歳10ヶ月頃にこぐま会のひとりでとっくん100シリーズの「ドームつみき」の冊子と積み木を購入した。

そろそろ、ひとりでとっくんのできる冊子から始めたいとは思っていたけど、基本的に4歳〜か5歳〜の冊子なので、具体物から挑戦。

ドームつみきは3歳〜なので、息子にはちょうど良い。これまでも、ドームつみきが必要か考えたことがあったけど、「家に積み木があるからいらないかな」と思っていた。

でも、冊子と同時に買ってみて、見本を見ながら同じように積む経験も大切だと実感した。

実家にも積み木があって、2歳半頃から「駅」「ベンチ」「新幹線」「お家」など自分なりに積んで遊んでいた。

それで、ひとりでとっくんの冊子を見せて取り組んでみたら、余裕で真似て積むことができた。

息子の頭の中では、見本を見てはじめに「お家みたい」「新幹線みたい」と自分の知っている物に見立てているらしい。

そして、使う積み木を下から順番に探して積んでいく。問題によっては使わない積み木もあるので、私が「これは余り」と言ったりして、完成させる。(言わないと余計に積む可能性がある。)

ドーム積み木は見本を見て立体に積む初めての教材として適していた。

平面図形に関しては、ワークブックやくもんのキューブ積み木などを使ってきた。

キューブ積み木の立体は、「見えない積み木」の存在に気付く必要があるのでやや難しいが、ドーム積み木は基本的に下に積んである積み木も一部見えているので、組み立てやすい。

ちなみに、ドームつみきの冊子の後半の問題は、「30(20)秒間見て、その後同じように積む」という問題なので、レベルがあがる。これは十分ドームつみきで遊んで慣れてから挑戦したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です