2021/08/23 次男誕生!ブログ再開します! &紙芝居について

ブログ再開します

↑長男がハマった紙芝居

 

7月に次男を出産などのイベントがあり、滞ってたブログ再開。

これからも長男のエピソードを中心に更新する予定。

次男の育児方針に関しては、基本的に長男と同じなので、習い事や知育教材等も同じように進めていく予定。

 

現在の長男の習い事に関して

スイミング→週2で通い、キッズコースに移動してから半年経過し、3歳までで取れる級は全てクリア。

英会話(保育園)→週1で通い、3時間預かりコース。動物の単語や身近な物に関しては英語で言う(理解している)。

ピアノ→週1で通っているが、出産後はお休み中。音階や絶対音感の練習など、少しずつ進めている。

 

初めての紙芝居

我が家は、図書館で絵本(30冊)を借りて来るのが習慣だが、出産後に行けていなかったので、主人が息子を連れて行ってくれた。

今回はなんと初めて紙芝居を借りてきた!紙芝居は重い&大きい&複数人に向けて読むわけではないという理由で、私は借りたことが無かった。主人の選択で、息子の好きな乗り物の紙芝居を4組借りた。

テーブルに向かい合って座り、読むことにした。幼稚園や支援センターでは紙芝居を読んでもらったことがあるけど、自宅では初めて。

私も、紙芝居を読んであげるのは初めての経験!借りた紙芝居は、8枚で1組になっており、1枚につき読む文字も100〜150字くらいの簡単な説明やセリフ。特に、絵本と比べると、会話が主で成り立っているようだ。

”芝居”なので、(少し間を開ける)(問いかけるように)(高い声、低い声)(ゆっくり抜く)(○○には聞いてる子どもの名前を入れる)など詳しく書いてあって、初めてでも上手に読めるようになっていた。

 

息子の反応はよく、何度も読みたがった。それぞれ3、4回は読んだと思う。紙芝居の良いところは、どの絵のセリフ、説明なのかがひと目でわかるところだと思う。

絵本だと、見開き1ページに複数の絵がある場合もあるので、どの絵に対応しているか指さすか、本人が内容で判断する必要がある。これは、お友達が遊びに来た時などにも読んでみたいと思った。

あとは、次男がもう少し大きくなったら、2人同時に読み聞かせることも出来て便利。息子はかなり紙芝居にハマったようで、その後も何度か読んでと持ってきたので、明日からもまた何度も読みそう。また、他の作品も借りてみたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です