2021/2/24 2歳5ヶ月 最近のお勉強内容

 

最近の勉強内容

↑とにかくパズルが好きで得意になった

 

ここ1ヶ月くらいで、よく話すようになってきたなと思っていたところ、夫や両親にも「よく話すようになってきたね〜」と言われた。

・「目覚まし時計がくまさんを起こしました」の本は?(話の冒頭)
・寒いから気をつけてね〜。
・ママ、1人で行かないで。
・車が来るから気をつけてね。
・(何か物を渡すと)はい、ありがとうね〜。
・今、絵本読んでる途中だから片付けないでね。
・青は、進め。赤は、止まれ。
・これはママと数える。

とか、日常生活に関することを話すようになった。私が言うような事も場面に応じて真似して言うようになった。

プリント、ワーク類で取り組んでいるもの。

・やりとりブック(くもん)
・すてっぷ1(がんばる舎)
・プリントA(七田式)
・ちえ、もじ、かず 4歳(ダイソー)

毎日必ず取り組むわけではないけど、結果的にほぼ毎日どれかに取り組んでいる。

 

1冊どれかを始めると、だいたい最後まで解きたがる。作業などは飛ばすページもあるけど、私が問題を読んで、指さしなどでどんどん進めていく。

終わるまで止めないで「次は?」と言って促してくるので、30分以上は続けて解いていく。

さらに、気づくと1人で「どっちの方が大きいでしょう」「こっち」とか「どっちの方が多いでしょう?」「こっち」とか自問自答することが増えてきた。

お風呂の中でも、カップを並べて「どっちの方が大きいでしょう?」と問題を出してくる。

 

その他おもちゃ

・さんかくタングラム
・ジグソーパズル(くもんステップ2)
・パターンブロック
・キューブ積み木(くもん)

にもハマっており、始めると全ての問題を解きたがる。

1人で遊ぶこともあるけど、大抵は「ママ一緒にやろ」と言われるので、隣でヒントを出したりしながら取り組む。

 

これも1時間くらいは続けてずーっと取り組むので、大人が根負けしそうなくらい。

 

↑積み木が出来て嬉しそう

 

くもんのキューブ積み木には平面と立体の問題カードが付いているが、今までは適当に並べたり積んだりして遊ばせているだけだった。

1ヶ月前くらい前に、平面図形の問題をやらせてみたけど、あまりピンと来てないようだったから、まだ早いかなと思っていた。

ところが、昨日やってみたら、見本を見てアドバイス通りに置けるようになっていた。

思い返せば、ベビーくもんの最終回でも20ピースのパズルを比較的早く完成させていた。私のアドバイスはありながらも、手出しして手伝うことは無く、「右に置いたら」「くろくまから作ったら」と言う程度。

そうやって、聞いて作業することに慣れたのかもしれない。さらに、お風呂に貼ってある数字表も1〜10まで読み、暗唱するようになってきたので、物も5個くらいまでは正確に数えられる。

そして、昨日は11〜20までも指さして言えるようになっていた。

「数」や「言葉」や「位置」や「色」が分かるようになってきたので、キューブ積み木の問題も出来るようになったらしい。

問題を始める時には、見本を見せて

①これは何色?
②何個ある?
③この中から(黄色を3個)取って
④上から作ろうか、これは何色?
⑤(黄色を3個)並べてみよう。
⑥その下は何色、何個?
というように進めていく。

 

 

すると、平面の問題はほとんど完成させることが出来た。間違って並べても、「青は緑の隣だよ」とか言えば気づいて直すことも出来る。

それぞれ「数」「言葉」「位置」などが分かるようになってくると、相乗効果のように他のことも理解出来ることが増えると知った。

 

多分、「言葉」が発達したことによって、「数」や「位置」も本質的な意味がわかるようになったのだと思う。

 

「言葉」と「記憶」が結びついたことにより、過去のことも思い出して言うようになった。

半年以上前に行ったの旅行の出来事などを思い出して言ったりして、驚くことが何回かあった。

くもんの20ピースパズルが比較的早く出来るようになったので、今度はステップ3(24〜48ピース)にも挑戦したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です