2020/12/20 2歳3ヶ月 現在の習い事について

現在の習い事まとめ

 

⬆まだサンタさんは来ないです。来年位からかな

 

ベビーくもん→0歳3ヶ月から(全24回があと2ヶ月で終わる)
ベビースイミング→0歳4ヶ月から始め、キッズスイミングへの進級を検討中
英会話→1歳5ヶ月から始め、ベビークラスに在籍
カワイのリトミック教室→1歳から始めたけど、コロナにより教室再開せず。

 

 

ベビーくもん
毎月通うと2年間で修了するシステムになっており、現在アドバンスの10号をもらったところ。残すところあと2回。

本来1歳近い年齢から始めるような設定で、3歳になったらくもんの教室に通う流れなのかもしれないけど、ベビーくもん修了時点ではまだ2歳半にしかならないため、母子分離でくもんの教室で勉強出来るのか、今後先生に相談するつもり。

一応、先生は、母子分離できて自分のことが自分でできるくらいになってからと仰っていたが、息子は先生に慣れているため、3歳になるまで待たず、そのままの環境で続けて学習できればいいなと思っている。

 

ベビースイミング
基本的に週3回通っており、お友達やママ友の交流ができた習い事。

ベビーなので毎回のレッスン内容はほぼ同じながら、2年近く通っていると出来ることが格段に増えた。

バタ足が出来るようになったり、ビート板を使って遊べるようになったり、成長を感じる。

さらにお友達との交流もあり、近い月齢の子供同士で遊ぶ良い機会になっている。ベビースイミングもやり尽くした感があるので、2歳半くらいで母子分離のキッズスイミングに進級させたいという思いもある。

 

英会話
ベビーパークを辞めて、こちらに通い始めたような形。いろんな英語教育関係の本を読んだ限り、とりあえず幼児期はインプットが大事ということだったので、DVDやCDの音声以外でも人との交流として通えたらいいなと思って始めた習い事。

最近まではアウトプットも求めていなかったけど、日本語が流暢になり出した辺りから、英語の真似も上手になってきた印象がある。教室の環境や先生や繰り返されるレッスン内容にも慣れて、少しずつ発揮されてきたようだ。現在は週一回、45分間のレッスンに通っているが、プリスクールに通うか検討中。

 

リトミック
コロナになってからレッスン休講が続いており、現在はオンラインレッスンの形で再開しているけれど、現在の息子に「オンライン」の価値があるのか微妙なので、教室の再開待ち。

一応、クーちゃんクラスで使用する予定のCDは自宅や車で頻繁に流して歌っている。

 

 

自宅での取り組み

パルキッズ→1歳半から開始、ただ今レッスン6。失速ぎみではあるけど、掛け流しはなるべく意識しており、だいたい朝90分間流すパターン。

こどもちゃれんじイングリッシュ→英会話の体験に来た3歳の男の子がとても英語慣れしていたので、驚いて聞いてみたところ、お姉ちゃんが使っていたこどもちゃれんじイングリッシュのDVDやおもちゃで習得したらしい。そこで、我が家も中古で4年分のDVDを入手した。息子はかなりお気に入り。

 

ベビーくもんの宿題→アドバンス7号からワークブックがあるのと、プリント(運筆ズンズン)10枚

がんばる舎のすてっぷ1→毎月冊子で届く、幼児用問題集。

絵本の読み聞かせ→最近は英語DVDに押されぎみだけど、今月で累計12000冊以上読んだ計算。

 

その他の遊び
1日1回は習い事か用事で外に出ることが多いので、そのついでに外で遊ばせる。丸1日空いてる日は遊びに連れていくか、実家が近いので引退しているじぃじと遊ぶこともある。息子はとにかくじぃじが大好きなので、任せておいてもずっと楽しそうに遊んでいる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です