育児日記 7/27 1歳10ヶ月 ~とうとう読み聞かせ10000冊突破!!~

 

読み聞かせ10000冊達成!!

↑読み聞かせ10000冊の気づき大公開!

 

 

生後3ヶ月から始めた読み聞かせが、1歳10ヶ月で10000冊に到達した。

始めたばかりの時は長い道のりに思えたけど、10000冊になる頃には習慣+日常になっていた。

 

10000冊を読む頃には、

「もこもこもこ」「まてまてまて」「ごぶごぶごぼごぼ」「だるまさんが」「じゃあじゃあびりびり」

の絵本をほぼ暗唱するようになった。自分でめくって声に出して読んだりもする。

最近のお気に入り絵本は、図書館で借りてくる「こどものとも年少版」「ちいさなかがくのとも」のシリーズ。

 

1歳半くらいまでは「こどものとも0.1.2」もたくさん借りていたけど、ほとんど借りてしまったのと、内容のあるものも理解できそうなのと、ボードブックが重いのもあって少し年齢の上のシリーズに変更した。

 

我が家は3人家族なので、1人10冊借りられる図書館で一度に30冊まとめて借りてくる。

そのため、とても重いのでなるべく薄い本の方が助かり、2週間借りられるのを延長して1ヶ月借りている。そうすると、何度も繰り返し読むことができて、内容もほぼ覚えてしまう。

福音館の月刊誌は有名な作家さんが月毎に交代で出版しているため、内容が良質である。読み聞かせている親も楽しめる。対象年齢が細かく別れているため、子どもが興味を持ちやすいようになっている。

 

↑5000円で買った大型ブロックがお気に入り

 

福音館の月刊誌

こどものとも0.1.2(0歳〜2歳)
ボードブックで厚手の本。ページ数と文字は少なめ。動物や自然、模様など題材はさまざまで、赤ちゃんの好きな繰り返し表現が多い。

 

こどものとも年少版(2歳〜4歳)
0.1.2よりも紙の厚さが薄くなり、ページ数が増えて、文字数も増える。内容は物語。

 

ちいさなかがくのとも(3歳〜5歳)
作者が実際に現場に取材に行った材料をもとに絵本の内容を構成している。絵や色使いが繊細で、図鑑のような感覚で読める。内容は、自然に関することや、身近な遊び、乗り物、動物などが題材になっている。あとがきのような薄い冊子に、親向けの資料として、作家が取材に行った内容などが乗っていて面白い。

 

 

10000冊読むために工夫したこと。

・時間があれば絵本を読むように促していた。
・読みたい絵本を本人に選ばせる。
・絵本が取り出しやすいようにする。
・絵本がだいたい同じ場所にあるように片付ける。
・絵本を読んでと持ってきたら、他のことをしていても読み聞かせを優先する。
・読んだ冊数をアプリに記録する。
・図書館で大量に絵本を借りてくる。
・図書館で選ぶ絵本は読んだことのない本にする。
・読んでほしいと言われれば、中断せず読み続ける。
・年齢によって読み聞かせる体勢を変える。
(ねんね→向かい合わせ→膝の上)
・無理やり読み聞かせない。
・動き回る時は本人がいなくなっても聞こえる範囲に居れば読み続ける。
・同じ本を何度も繰り返し読みたいといわれればそれに応じる。
・絵本を読まない日があってもいい。
・一言一句変えずに読む。
・声の大きさやトーンは自分が疲れない程度に淡々と読む。
・本人が自分でめくりたがればめくらせる。
・静かな中で読む。(テレビなどを付けない)
・1日30冊を目標に読む。

 

読み聞かせの効果

・絵本を読むことが好きになった。
・自分から絵本を読んでほしがる。
・一度に10冊以上読むことが多く、聞き続ける集中力がある。
・人の話を集中して聞ける。
・言葉(主に単語)を覚えた。
・大人しいと言われることが多い。(話せばわかる)

 

読み聞かせだけがもたらした結果なのかはわからないけど、じっと聞くことが習慣になったことがこれらの要因の一つになっているとは言える

 

読み聞かせQ&A

Q、絵本をなめたり破ったりする
A、息子の場合は3ヶ月から読んでいたためか、一切そういうことはしなかった。「絵本は読むもの」と思っていたのかな。そういう心配がある人はボードブック(厚手の本)を選ぶことをおすすめする。

 

Q、どんな絵本を選んだらいいかわからない。
A、2歳未満の子どもの場合は、図書館にある赤ちゃんコーナーの本、「こどものとも0.1.2」がおすすめ。「いないいないばあ」なども面白がって読む。文字数が多いと内容がわからず飽きるかもしれないから、なるべく短い絵本からが良い。
我が家はベビーくもんにも通っているため、そこで月毎にもらう絵本も良い。息子もかなり気に入っている絵本が多い。

 

Q、読んでいる時にいなくなる。
A、聞こえる範囲にいれば読み続けるのもよい。子どもはお母さん(お父さん)の声が好きなので、傍にいなくても聞いている。ただし、雑音(テレビやラジオなど)がある中では読まない。

 

Q、絵本を読めば文字も覚えられますか?
A、10000冊読んでも文字は覚えていない。文字を覚えさせる目的で読んでいないので、覚えるだけなら平仮名ポスターなどの活用もあり。ただ、文字に興味をもつ動機づけの1つにはなり得るかも。

2 COMMENTS

煮干しのたけちゃん

おめでとうございます!継続の賜物ですね。
いつもこちらの記事を拝見して、感銘を受けつつ励まされています。
我が家でも、早速こどものとも&かがくのともシリーズを図書館で借りて読むようになりました(^ー^)

10,000冊達成の工夫のところで、記録用にアプリを利用されたのですね。
差し支えなければ、どちらのアプリか教えていただけないでしょうか。

今後の更新も楽しみにしております。
どうぞ宜しくお願いいたします。

ikuji2019

煮干しさん、いつもありがとうございます!
更新が滞りましたがこれからもよろしくお願いします!
新しい記事をアップしますのでそちらを参考にしてみてくださいませ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です