発語記録
↑本や雑誌が大好き
1歳7ヶ月の終わりから、2語文を話すようになった。
私が「ブーブー、行っちゃった」と何気なく話したら、息子も真似して「ブーブー行っちゃった〜」と発していた。
それを皮切りのようにして、「ブーブー、あった〜」「ジジ、いた〜」「ババ、いない〜」など次々に組み合わせて話し出すようになった。
最近は、「数」「大小」「同じ」「文字」「色」「左右」に興味が出てきた。
「数」・・・同じ(同類の)物や絵が並んでると数を数えたがる。
しかし、「いち、なな」と言うので数え方は間違っているので現在修正中。指を立てて数を聞くと1と2は正確に答えられる。また、大量にある場合は「いっぱい」と表現する。
「大小」・・・同じ物の大きさが違う場合は必ず指さして「おっきい、ちっちゃい」と言う。間違えることは無い。これは、「おおきい ちいさい」の絵本のおかげだと思う。
「同じ」・・・形が同じ物などを並べて「おんなじ」と言う。
「文字」・・・パルキッズでFlashWordsを見てたからか、多くのアルファベットが発音出来るようになっている。また、アルファベットカードを見せると、「ワイ〜」とか「ビー」とか言って、それなりに当たっていたりもする。だから、アルファベットのロゴとかを見るとよく指さして「エービーチ」と言っている。そのおかげで、ひらがなまで「エービーチ」と読み始めた。つまり、文字は読むものという概念が出来てきたらしい。(今のところ、ひらがなの読み方は教えていない。)
「色」・・・ついこの間までは色の名前なんて全く言わなかったのに、「あか〜」「あお〜」だけは言い始めた。ただし、大体全部「赤」と言う。あとは、4色のチップを同じ色のカップに入れられるようになった。つまり、色に着目した作業も出来るようになってきた。
「左右」・・・靴や靴下、ズボンを履く時に「ひだり〜」と言うことがある。ちなみに、左は合ってる。これは、着替えの度に言っている効果かも。
その他、「目、ママ〜、目、ジジ〜、目、ババ〜・・・みんな」と言う。つまり、皆共通で身体の一部が存在することに興味があるらしく、「足」や「耳」でも同様の事を言う。
↑毎日3時間くらい昼寝します
内言語(理解しているが発語しない言葉)
発語の数倍はあると言われている内言語。
そもそも、内言語が育っていないと、発語しないらしい。(内言語のコップが溢れて発語に結びつくイメージ)息子の場合は80語以上発語するので、その数倍は理解している言葉があるはず。
生活の中での言葉はほとんど分かっている感じでやり取りができる。そこで、どれくらいの言葉がわかるのか調査してみた。
普段、絵本を読んでいても、書いてある文字以外読まない(言わない)ことにしているので、絵本の内容をどれくらい理解しているのかはあまり分かっていない。
そこで、くもんのひらがなカードに付いてくる「ひらがなえほん」で調べてみた。「あ」のページなら「あ」の付くものがいくつか描かれている単語絵本のようなもの。
全部のページで「○○はどれ?」た聞いて指さしてもらった。140語くらいあるうちの、間違っていたり分からなかったのは10語程度だった。
特に教えたわけではない単語も意外に知っていた。だから、物語の絵本の内容も少しはわかっているのかもしれない。
最近は、よくくもんのカードを持ってきて見たがるので、きっと新しい言葉を知りたいんだと思う。
読み聞かせ
現時点で累計冊数が8600冊を越えた。去年は10000冊まで程遠いと思っていたが、そろそろゴールが見えてきて、ワクワクしている。
なぜなら、佐藤亮子ママが”記念の10000冊目を旦那さんに読ませてあげたけど、「旦那さんは何も変わらないよ?」と言った”というエピソードがとても印象的だからだ。
息子は絵本の細かい絵にも注目するようになって、知っている物は指さして言う時もある。最近は、「タンポポ」とか「ミーンミンミン」とか言うようになった。
あとは、絵本を読んでいない時に絵本のフレーズを言い出すことがある。
最近はページ数の多い「物語」を好んで読んでほしがるようになった。以前は私が適当に選んでどんどん読んでいたけど、今は全部息子が選んで持ってくるし、気に入った本は続けて5回くらい読んだりする。
この間までは読みたがると思いもよらなかった「みにくいあひるの子」がお気に入りになっている。
読み聞かせとは別の話だけど、我が家は亮子ママを見習い1年生の教科書を全教科買ってある。
(ちなみに亮子ママの場合は子供が産まれたらすぐ6年までの教科書全て揃えるらしい。汗)
教科書は近所の教科書取り扱い店で1年前くらいに購入した。その中でも最近は生活科の教科書がお気に入りで、前ページくまなく見て楽しんでいる。
特に、写真に写る子供たちに興味があるみたい。また、美術の教科書もお気に入りでよく見ている。教科書の作品を参考にして折り紙遊びをしたこともあるので、私にも役立った。
教科書の先取りという方法があるのですね。またまた勉強になりました(^ー^)