育児日記 4/3 1歳半 ~習い事の整理~

 

近況報告と習い事の整理

 

↑最近、パンが好きです

 

 

ベビーパーク(生後3ヶ月〜)
→3月末で退会

ベビースイミング(生後4ヶ月〜)
→3月中は休講、3月末に再開

ベビーくもん(生後3ヶ月〜)
→3月中は休講、4月から再開

カワイ音楽教室(1歳〜)
→2月の発表会以来レッスン休講中、再開未定

英会話教室(1歳5ヶ月〜)
→休講はほぼ無く、継続中

パルキッズプリスクーラー(1歳5ヶ月〜)
→オンラインレッスンの為、毎日継続中

 

ベビーパーク退会について・・・

退会理由については前回の日記に述べた通り。しかし、退会するにあたっては先生から辞めない方が良い理由をたくさん言われた。

とにかく、3歳までは「脳を育てること」を大切にしなさいとのこと。

確かに、ベビーパークの効果は今まではよくわからなかったけど、最近になってアウトプットが少しずつ出始めると、続ければもっと効果が分かりそうだなと思った。それにしても、月謝が高額なので自分でやっていきたいという気持ちもある。

3歳までに脳の80%が育つのだから、今からが大切と言われたけど、それならばベビーパークでやっていることをそのまま家で継続しようと思った。

更に、ベビーパークでは3歳でIQ140以上を謳っているので、つまりIQテストで問われることを家でも実践すればいいということ。大体、2歳だったら3歳半くらいのことができれば、IQ150程度の計算になる。

息子は現在1歳6ヶ月後半なので、まだアウトプットが十分ではない時期。しかもIQテストは基本的に2歳からしか出来ないから、現在のIQは不明。

でも、ベビーパークの発達指標によると、2歳0ヶ月程度の発達を見せている。だから、ベビーパークは辞めてしまった我が家でも、発達指標に従って、出来ることを増やしていけば3歳で4歳半くらいのことが出来るようになるかもしれない。

ベビーパークに1年以上通って実感したことは、ベビーパークは実年齢の発達よりも半年以上先の取り組みを先取りして実施している。

取り組み中は1人で出来なくても当たり前のようなことをたくさんする。その取り組みを家でもずっと続けているうちに3ヶ月くらい経って1人で出来るようになる感じ。

だから、本人の自然な発達に任せるというより、常に先取りしていくことが大切みたい。意識しないと発達指標に追いつかない項目が出てくるんだと思う。

だから、1歳半くらいの息子には2歳程度の子ども向けの教材を取り組むようにしている。

 

 

絵本の読み聞かせ

↑砂場遊びにハマる

 

最近は外に遊びに行く機会も増えて、3月は1日30冊読んだ日も少なかったと思う。でも気付いたら累計8000冊突破していた!

長かった旅にも終わりが見えて来たような嬉しさが…。最近は絵本の絵の細かい部分に注目することが増えてきて、知ってる物とか動物を指さしている。

 

最近出来るようになった事

↑遊んだら必ず寝る息子

・くもんパズル「ステップ0」(つまみ付き1ピースパズル)を全て完成させる。

・くもんパズル「ステップ1」のゾウ(6ピース)を完成させる。(ただし、私のさり気ないフォローあり)

・折り紙を折る時に、人差し指で折り目を付ける。

・洗濯バサミを摘んで開いてとめる。

・渡す時に「どうぞ」と言う。(発音は不明瞭)

・くもんカードを3枚並べて指定した1枚を取る。

・くもんの「さんかくタングラム」の2枚までなら自分で置ける。

・「モンテッソーリペグ円柱さし」は2色10本を正しい穴に戻せる。

くもん「漢字盤」の絵の方は25枚中17枚を連続で置いた。

・アルファベットを見ると「ABC」と言う。

・アルファベットの歌を歌う。「えーびーしーでぃーじー」みたいな感じで。

・かくっこパズル(型はめ)18個全て、自分で入れる。(私のヒントあり)

・4色くらいの中から「赤」を選べる。(黄色もわかっているみたい)

・洗濯カゴを持つお手伝いをする。(手を添えてるだけ)

・チーズ紐通しが自分で出来る。

・指定した場所にシールが貼れる(時もある)。

・クレヨンで丸を書こうとする。(実際は楕円になってる)

・形はほぼ理解しているようで丸を「まむ」と言う。

・「お父さん」「傘」「バス」「雨」など、言おうとする言葉が増えたけど、やや不明瞭な発音。

・ピースの指が上手になる。

・1kmくらいの散歩が出来る。(が、最後の方は抱っこ抱っこ言う)

・スプーンが上手になり、皿から並行に口に運べる。

・私の話を理解し、我慢したり待ったりすることが出来るようになった。

・一緒に遊んだお友達の顔や名前を覚えているみたい。(帰ってから話したり、数日後に会っても覚えてるような反応なので)

・「O」を見ると「オー」と言う。(ただし、0もオーと言う)

・体の名称(細かい部分も)がほぼ全てわかる。

・「むすんでひらいて」に合わせて手遊びが出来る。

・「幸せなら手をたたこう」に合わせて手遊びが出来る。

3 COMMENTS

煮干し

お子さんの発達段階の棚卸し、とても参考になります。
引き続き更新楽しみにしていますニコン

ikuji2019

煮干しさん、コメントいつもありがとうございます!
三つ子の魂百まで、毎日勉強しております
これからもどうぞよろしくお願いいたします

煮干し

ニコン→(^ー^)
でした。。

引き続き宜しくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です