↑ブロック遊びに1人で熱中する息子氏
↑最近購入した知育グッズ ほとんどがメルカリやAmazonの中古品 なるべく安く買うのがモットー
〜最近好きな遊び〜
・ドミノを立てること
ベビーパークでドミノが集中力を鍛えるのに良いと言われたので、購入したもの(正規品ではなく木の破片みたいなやつ)。
はじめは並べた側から倒すことしかしなかったけど、自分で並べようとするようになった!そして、家のいろんな隙間(主に本棚)にドミノを入れるようになった・・・(笑)
・くもんの数字盤30
ベビーくもんで3歳くらいの子が1〜10まで並べているのを見てから、欲しいと思っていた品。
数字盤100もあるけど、入門で100は多すぎるので10ずつ色分けされている30を中古で購入した。
結構気に入っているらしく、1日3回くらいは自分で引っ張り出してきて、並べたいと意思表示するようになった。算数に関しては「数感覚」というのがとても大事なようで、幼児期に数感覚を養うことが重要だそう。
これはいくつかの「算数が得意になるには」みたいな本や雑誌に書いてあった。
図形はいくつかおもちゃを持っているけど、「数」に関しては触れる機会が少ないと思い、くもん教材に頼ってみた。
おかげで、数字の文字は何となく分かるようになったらしい。数字盤の上に並べるのが好き。
・ブロック重ね
従兄弟からもらったアンパンマンブロック(大量)を土台にくっ付けていくのが好き。ブロックの向きを合わせるのに少し手伝ってあげることもある。
・おままごとセット
クリスマスプレゼントにもらったおままごとセットの包丁がようやく上手に使えるようになった。
よくある木の野菜とかを半分に切るおもちゃを使って遊んでいる。
おままごとセットのおかげで、野菜の名前も覚えてくれた。最近ようやく野菜を押さえながら包丁で切ることが出来るようになった。
・動物フィギュア
いくつかある動物フィギュアの中でもラクダとウシがお気に入りで、息子がラクダ役、私がウシ役をやらされて、ウシがラクダを追いかけるという遊び。
知育的な要素は不明だけど、暇があればその遊びをしたがるので、息子は大好きな遊び。一応、「ウシ」とは言う(笑)
・くもんカード
棚の上に置いてあるくもんカードを持ってきて、箱から出して見ている。
息子はきっと私にカードの絵の名前(名詞)を読んでほしいんだと思う。暇だと何冊も出してバラバラにしている。
どうやら、知っている名詞のカードを見たいようで、それを探しているのかもしれない。
カタカナカードの付録の「カタカナえほん」が好きでよく読んでほしがる。
くもんカードは日常生活で触れることのある身近なものが多いので、覚えているかどうか確認しやすい。3枚並べて、「○○はどれ?」と聞くとほとんどわかる。
・絵本の読み聞かせ
読み聞かせの効果か、とりあえず「本好き」にはなったと思う。誰にでも絵本を読んでほしがるし、私が遊び相手をしないと大体何か絵本を持って来て読んでほしがる。
・お絵描き
鉛筆がお気に入りで「えんぴ!」と言ってお絵描きしたがる。画用紙を広げて、いろんなページにサインみたいなフニャリとした線や点々を描く。
何故か「もも」と言って線を描いてるんだけど、「桃」のつもりなのかな?
クレヨンはベビーパークで「持ち方」に関して徹底的に指導されているので、正しい持ち方にさせるようにしている。
ベビーコロールを持ってた癖で、後ろから掴む形になりがちだけど、そうすると筆圧が弱くなり、線がふにゃふにゃになるから良くないそうだ。
・シール貼り
100均で大量に買ったシール(いくら貼っても惜しくない、しかも可愛いのが多い、ダイソースゴい)を貼らせている。
画用紙に適当に貼らせてるけど、本当は貼る場所を指定した方がいいんだろうなと思う(ワークシートみたいに)。シール貼りワークブックみたいなのも買ったけど、それもお気に入りだった。
・公園デビュー
やっと安定して歩けるようになったので、1日1時間くらいはなるべく外で歩かせるようにしている。
歩くのが楽しいみたいだから、公園でなくてもいいけど安全だし、滑り台とかブランコでも遊べるので、公園が無難。
ベビーパークでも前々から足腰を鍛えるのが大事だからたくさん歩かせてと言われていた。いつもベビーカー生活だったけど、昨日はとうとう往復約1kmを歩きで買い物に行ってみた。
(ただしめちゃくちゃ時間かかるので散歩がてら)歩くことはいろんな幼児教育本で推奨されてるから、続けていきたい。(タダだし!)
ブログを見てくださっている方からコメントをいただきました!!嬉しかったです!ありがとうございます!
息子が寝てる時にしか書けないので、更新がんばります(=^▽^=)
コメントを残す