最近の気づいたこと
↑ウェットティッシュで床をふいてくれます
・自分で台紙からシールを取って、紙に貼る。
シールは100均に売っている丸いシールが台紙にたくさん貼ってあるもの。
・子供用滑り台の下からよじ登る。
・newタングラムの1ピースを台紙の形に合わせて当てはめる。
・型はめパズル(立体)の鍵を開けて、形を取り出し、型に合わせて入れる。(持っている形の面は上向きにしておく。)
・「いーち、にーい」と言いながら100玉そろばんを動かす。
・プールでアームヘルパーをつけたまま、1人で泳ぐ。
・木を見て「き!」と言う。
・「耳はどこ?」と聞くと自分の耳を触る。
・自分で歯磨きをする。
・読んで欲しい絵本を手渡してくる。
絵本を読む量が増えてきた!
最近は、絵本を読んでほしいという気持ちが強くなってきたような気がする。
我が家は図書館から30冊借りてきているので、いつも子ども部屋に30冊を積んである。
息子はその山から好きな絵本を選んで渡してくる。
30冊近くをほぼ毎日読んでいるので、息子の「好きな絵本」は覚えているらしい。
朝も1人でお気に入りの絵本を、めくっている。
考えてみると、30冊の絵本の中から、好きな本だけ選んでくるということは、全部の本の内容がわかっているということなんだろうな。
しかも、表紙から判断しているので、表紙だけ見て内容を覚えているということだ。
確かに大人でも何度も読まれたら覚えると思うけど、1歳の子どもも同じように覚えるんだなと関心した。
息子が特に気に入っている絵本は「0・1・2歳絵本」で、ボードブックの10ページくらいの本である。
0・1・2歳用だけあって、1歳の息子にはかなりお気に入りらしい。その中でも、動物が出てくる絵本が好きみたい。
あとはルーディック・ブルーナの絵本シリーズ(ミッフィー)で、赤ちゃん用の絵本。絵がはっきりしているから気に入っているようだ。
そして、くもんの絵本の色がはっきりしている絵本。
なぜか同じページで同じ絵を指さす。多分その部分が気に入っているから読んで欲しいんだろうな。
最近の遊びは、家だと絵本を読むことが多く、支援センターではおままごと(食べ物や食器のおもちゃ)のおもちゃで遊ぶことが多くなってきた。
あとは、動物の人魚が好きなのでいつも可愛がっている。
コメントを残す