今日の気づき
・「アンパンマン」「バナナ」と言う。
・ペットボトルのフタを閉めるのが好き。中に入れてあるクリップを出して、入れたがる。
・寝る時に枕元に置いてある水筒を夜間に自分で飲んでいるようだ。
・自分で絵本を開いて車のページを見て「ブーブー」と言う。
今回のリトミック
リトミック2回目で流れは何となくわかってきた。
始まりのお返事もくーちゃん(犬のキャラクター)から始まり、生徒、先生と順に名前を呼ばれていった。
膝の上に座らせて、音に合わせて体を仰向けに倒したり、持ち上げたり、足を揺らしたりさせた。
立って揺れたり、ボールの上に座らせて揺らしたりする。
今回も鈴や布を使って音を感じたり、カラーのマットを広げてハイハイさせたりもした。
午前中に支援センターで遊ばせてから行ったので、疲れて途中から寝てしまった。
それくらい、ピアノの音色が心地よいのである。
先生が配慮してくれて、最後は明るい曲で終わらせる予定を、「ホールニューワールド」の鑑賞に変えてくれた。
午後は私の友達3人を自宅に招いて遊んでもらった。
ほぼ毎日外出しているので、私以外の人にも動じないため、むしろお客さんがたくさん来て喜んでいた。
幼い時からいろいろな人と接することはとても大切だと思っている。
廣津留先生も、週末は自宅で友人を招いてパーティーをしていたそう。
理由は、社交の場に慣れさせたり、コミュニケーション能力や人を招くための工夫を考えさせるのだそう。
廣津留先生の場合は外国人のお友達をたくさん呼んでいたそうなので、英語の実践の場にしていたと思う。
私にはそこまでしてあげられなくても、できる限り多くの私の友達に会わせてあげたい。
同年齢の友達だけでなく、様々な年代の人と交流させていきたい。
コメントを残す