楽器と読み聞かせ4000冊突破!
↑パズルにハマってます
【最近の取り組み】
・SPEAK UP STORYS(しちだ)
毎朝、聞き流しているので、私が覚えるようになった。絵本の絵と対応させながら覚えるのが良いらしいので、絵本を開きながら聞くこともある。
・100玉そろばん
1〜10を特に繰り返して数えるようにしている。「じゅう〜」と言うようになった(ように聞こえる)。1〜100まで数えたりもしている。
・フラッシュカード
以前よりは回数が減り、絵本に割く時間が長くなっている。しかし、0歳代はフラッシュが脳のシナプスの接続に良い影響を与えるそうなので、毎日繰り返すことが理想的である。
・パズル(くもんのつまみ付きパズル)
相変わらず、ピースを取ることはできるけど、「はめる」に至らない。ただ、外したピースを元の場所に叩きつけているので、もしかしたらはめようとしているのかもしれない。
出来なくても、見せることが大事とベビーパークでは言われているので、とにかくはめるところを見せて、「上手!」と言いまくる作戦。
・楽器類
パーカッションの扱いに慣れてきた様子で、自分から楽器で遊びたがる。マラカスがお気に入りで、軽快に振るところを見せてくれる。最近はベルを鳴らすのが得意になって、これもまた得意気に鳴らしている。
カスタネットも気になるけど、なかなかうまく音が出せない。トライアングルとウッドブロックは棒で叩くということを理解しており、鳴らそうとする。
両手で打ち合わせるベルは、見本を見せたらすぐにできるようになったので、赤ちゃんの飲み込みの早さに驚いた。ボンゴを叩くのも好き。
・ゆらりんタワー
これはお気に入りで、朝、見つけると一目散に向かっていく。支柱に5色の輪を通す遊びなので、「大きさ」「色」「通す」ことなどが学べる。
起き上がりこぼしのように揺れるので、興味を引きやすい。「通す」練習のため、通すところを何度も見せる。輪で支柱の上を叩く動作があるので、もしかしたら通そうとしているのかもしれない。
・キューブ積み木(くもん)
これもお気に入りで、最近は木箱のスライド式の蓋を自分で開けて遊ぶ。「積む」練習を継続中。積むとおろを見せることに徹しているけど、積もうとする様子はまだない。
5色の積み木が10個ずつあるので、色で仕分けしたり、数を数えたりするのにも使っている。使い方次第でいろいろ学べるおもちゃである。
・ボール
ボールを転がしてキャッチするやりとりをする。小さいボール(100均)は、4色あるので、色を教えたりもする。
・絵合わせマグネット
「同じ」という概念を教えるべく、活用中。絵の裏が漢字なので、漢字も覚えてくれるといいな。マグネットシートに、「同じ」と言いながら貼り付けていくのを見せている。シートからマグネットを取るけど、貼り付ける様子はまだない。
・紐通し
紐に通す様子を見せているけど、よく見ていない(笑)まだ早いような気もするけど、一応見せ続けるつもり。それよりも、通す素材であるチップやボビンが気になるようなので、数えたり、積み上げたりして見せることの方が多い。
・絵本の読み聞かせ
ここ数日間は毎日30冊を読み聞かせ続けている。どんな教育ノウハウを見ても、やはり読み聞かせの効果は絶大なようだ。
くもんの「毎日30冊で天才」を目指して読み続けようと思う。佐藤亮子ママは毎日15冊読んで、3歳までに10000冊を達成している。
我が家は生後3ヶ月から読み始めて、現在4238冊。
亮子ママは2000冊くらい買ったらしい。そして図書館もかなり利用していたようだ。
手持ちの絵本は200冊くらいしかないし、絵本だけで場所を取るのも難しいから、図書館で2週に1回のペースで10冊借りている。ただ、息子のカードも作ったので、これからは20冊借りられるようになった。
他のブログでは3日間続けて30冊読んだ効果が紹介されていた。
現在10ヶ月の息子はというと・・・特段の変化は見られないような気がする。
反応がある本といえば、『いいおへんじできるかな』のしかけえほんで、「はーい」と手を挙げるページで、右手を挙げるくらい。
0歳代はインプットの時期だと思っているので、毎日たくさん言葉を聞かせて、1歳代くらいから徐々にアウトプットされるのを待つつもり。
コメントを残す