育児日記 5/30 8ヶ月 ~積み木と絵本30冊読み聞かせ~

積み木と読み聞かせ

【最近の取り組み】

・ドッツカード
全60日プログラムの2週目がそろそろ終わる。
最後は数と具体数が交互になっている。

・100玉そろばん
棚から出してくるとすぐに触りたがる。
1から100まで数える

・AEONのえいごえほん
タッチペンから音が出るので、聞かせたり、私が繰り返して発音したりする。ペンを渡すとなめる(゚ロ゚)

・CDのかけ流し
英語のうた、葉加瀬太郎、STEP UP STORYS
そのうちバイオリンを習わせたいので、葉加瀬太郎を選ぶようになった(笑)CDのかけ流しはほぼ毎日だけど、大抵が英語関係なので、たまにはクラッシックやオーケストラなども聴かせたい。

・くもんのパズル
相変わらず外すのが専門だけど、ピースをよく眺めている

・名曲ピアノえほん
言葉の獲得と、音感の獲得は頑張りたいので、積極的に取り入れることに。内蔵されている37曲の中から好きな曲を選んで、前奏と副旋律に合わせてメロディーを弾いたり、歌を歌ったりする。おもちゃのピアノの割には、和音が弾けたり、2オクターヴ以上も鍵盤があるので、様々な曲が弾けて良い。おゆきも、鍵盤を押すと音が出ることをすぐに理解し、叩いたりしている。特に、私が弾いていると、一緒に弾きたがるみたい。

・つみき(くもんの図形キューブつみき)
これはお気に入りで、ひとり遊びもしれくれるから登場回数が多くなってきた。図形遊びの導入として、まずは積み木で遊ぶところから。両手で持って打ち付けられるようになってきた。積んだものを崩すのも好き。崩すのが目標というより、どうやら積んだ積み木の1番上のを取ろうとして、結果的に崩れているようだ。木箱の中の積み木を取ったり、出したり、かき混ぜたりしている。木がぶつかり合う音が楽しいみたい。

・木琴(ボーネルンド)
ボーネルンドの木琴は、子供用でも音階がきちんとしているため、中古で購入。1オクターブあるので、童謡などを叩いて楽しむ。バチを使うというのが少し難しいけど、バチで叩くということを理解したらしい。

・フラッシュカード
新たに「マーク標識」「食べ物」「お店」が仲間入りした。こよみ、国旗、漢字、動物、川や海の生き物、鳥などと並行して続けている。持っているカードを全部フラッシュするのは時間がかかるので、たまに変えたりしながら行う。

・指先トレーニング
製氷皿の中のポンポンは大分スムーズに取るようになった。

・newタングラム
図形の認識のために活用。本来の使い方はまだわからないみたいだけど、一応、やって見せてみたりする。「大きい三角、小さい三角」とか言いながら見せたり、触らせたりしている。

・絵合わせ
マグネットを触るのがお気に入りなので、これもひとり遊びなどに活用している。「同じ」という概念が育つまで根気強く声掛けしたい。

・壁のポスター
なぜかじっと見ていることがある。見ている時には見てるところを説明したりして教える。

・絵本の読み聞かせ
以前より頻度は落ちているけど、1日30冊を目標に読んでいる。いろいろな活動を導入しているため、絵本の読み聞かせに充てる時間が短くなってしまった。
「言葉に触れる時間」と考えれば、童謡を歌ったり、フラッシュカードで名詞を言ったりしている時間もあるから、似たようなものかもしれない。
ペースとしては、図書館の本10冊と、自宅の本20冊。

・ずり這い練習
以前よりうつ伏せの状態で腕を突っ張っていられる時間が長くなった。前進するような動きはあまり見せないけど、左右にある物を取ろうとして、多少の回転はするようになった。

・人の真似
どうやら「バイバイ」ができるようになったらしい。バイバイを見せると、真似して手を動かそうとしている。お手手パチパチももう少しで完成しそう。

・ひとり座り
大分安定して座っていられるようになった。しかし、まだ後ろに倒れることがあるので、注意が必要。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です