育児日記 5/14 8ヶ月 ~色の識別&語りかけ育児の大切さ!~

語りかけ育児の大切さ

【今日の取り組み】

・英語のうた聞き流し

・ドッツカード(44日目)
2桁の割り算 例 40÷2÷2=10

・100玉そろばん
1~10、10ずつ100まで数える

・くもんのカード
(漢字1集〜3集、動物、鳥、水の生き物、楽器、乗り物、生活道具、昆虫、くだもの野菜1集、2集)

・リングカード
動物、英語(どちらも英語で読む)

・色カード
折り紙で作成した自作のカード

・くもんのパズル
つまみ付き10枚を外す

・指先遊び
製氷皿に入れてあるポンポンを取る

・絵合わせマグネット
25種類の同じ絵が書いてあるマグネットシートとマグネットを使って、「同じ」の概念を教える。

・絵本の読み聞かせ
図書館の本(10冊×2回)

・PINK FONなどのYouTubeの英語のうた(聞き流し)

・うつ伏せ練習
すぐに顔を伏せてしまうことが少なくなった。

・‪Νewタングラム(くもんTOY)
7種類の木のピースを使って、形を完成させる遊び。
1番から4番の問題を一緒にやってみた。

・名曲ピアノえほん
折りたたみ式のおもちゃのピアノが入っている。収録されている曲は50曲あり、楽譜付き。

37音の音が出て、和音も弾ける。
今日は10曲弾いて、合わせて音階で歌って聞かせた。

・SPEAK UP STORYS(しちだ)
10 I’m Home!〜14 Guess What!I Have Good News!(3回繰り返し読み聞かせ)

【プール】

久々のプールに行ったら、子ども用のプールで水をたくさん叩いて嬉しそうにしてた。

プールの自由時間の時に、浮かんでるおもちゃのボールを見つけると、取ろうとする。目の前に浮かんでるボールの色は、私が名前を言って教えるようにしている。

昨日、ベビーパークに来ていた男の子(もうすぐ2歳)はスラスラ と色の名前を言ってた。しかも、茶色は「ぶらうん」、緑は「グリーン」と言うのである。

その子のママは、相当語り掛けをしらしい。おばあちゃんが英語を教えていると言ってた。

色の名前は1歳半くらいになって色の識別が出来るようになってから、クレヨンを使う度にに何度も色の名前を言っていたらしい。

はじめは「赤」だけだったけど、 その後発音が上手になってからというもの、どんどん言葉が出てくるようになったそうだ。

語り掛けの大切さを実感したエピソード。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です