小学校の教科書買ったよ
今日の勉強内容
・ドッツカード (42日目)※2周目
足し算と引き算の混じった計算
・100玉そろばん
1〜10を数える、10単位で100まで数える、触って遊ぶ
・フラッシュカード(くもんのカード)
漢字3冊、動物、鳥、川や海の生き物
・絵本30冊
図書館の絵本10冊、自宅の本20冊(主に012才絵本、くもんの絵本)
・七田英語絵本(speak up storys)
10 I’m Home!~14 Guess What! I have good news!
10~14の5冊を3回繰り返し読み聞かせる
・英語のうた
聞き流したり、CDに合わせて私が歌ったり
・パズル
くもんのパズルSTEP0(つまみ付き)、全てのピースを取る、はめる様子は見せる
・つまむ練習
製氷皿に小さいポンポンを入れておき、つまんで取らせる練習。製氷皿とポンポンは100均で購入。
・絵合わせ
くもんの絵と漢字絵合わせマグネットを使用。マグネットの絵と台紙の絵が「同じ」ところに貼り付けていく。「同じ」と言って置いていく。
・ボールの認識
100均のプラスチックボール使用。同じ色のボールを見せたり、数を数えたり、上下左右に動かして目で追わせたりする。
【教科書の購入】
今日はプールの帰りに、近所で小学1年生の教科書を購入。義務教育期間の教科書は、本来学校にて無償配布されるものなので、基本的には買わないが、買いたい人は購入できる。
そのため、教科書取り扱い店をあらかじめ調べておいて行ってみた。教科書は値段が書いていないけど、1冊400円くらいで、写真が多いものだと800円くらい。全部で8冊買っても2700円くらいだった。
購入した教科書(小学1年生)
国語・書写・算数・生活・音楽・図工・道徳・道徳ノート
もちろん、息子はまだ0歳だから読めない。しかし、購入した理由は、佐藤亮子ママは子どもが産まれたら、1年生の教科書を一式揃えるらしい。
小学校入学までに何を目安として学習していけばいいかはっきりするからだ。むしろ、子どもが勉強するためというより、親が子どもにどんな取り組みをさせていくのか考える指標にするようなもの。
久しぶりに小1の教科書を見たけれど、内容は盛りだくさんだった。これは保育園から上がってきた子たちは小1ギャップにもなるわ。
私も教科書で勉強していかないと。
コメントを残す