目標読み聞かせ1万冊!
東大生の子ども4人を育てた佐藤亮子ママは4人とも3歳までに1万冊の絵本を読んだそう。
私も3歳までに1万冊のつもりだけど、いつ仕事復帰してあまり読んであげられなくなるかわからないので、かなり前倒しで、年内に1万冊を目標にしている。(年内だと少し間に合わない予定だけど)
累計3000冊を超えた辺りから、おゆきの絵本に対する反応が、明らかに楽しそうになってきた。
今までは、じっと見ているだけだったけど、にっこりと笑って楽しそう。何故か犬と猫の絵本のページをめくる度に楽しそう。
「ワンワン」とか「ニャーニャー」というオノマトペも楽しいみたい。あと、前から好きそうだった『ママ ママ ママ』でも、明らかに登場人物に視線を向けて微笑んでる。
明らかに情緒が育ってきた感じがする。
おねだりの泣き(叫び?)も多くて、「近くで遊んでよ!」というサインを出してくる。
寝てる時も「1人じゃ寂しいよ〜」と泣く。
あとは、おもちゃや物にも積極的になってきて、近くにあるものは、ちょっと手を伸ばして届きそうなら触ってみたい!という意欲がある。毎朝見せてる100玉そろばんは触ってみたいし、私の電動歯ブラシや、離乳食を入れたお椀も触ってみたいランキング上位!
おしゃべりも本当に多くなってきて、いろんな声(音?)を聞かせてくれる。
プールでもコーチに「おしゃべりしてますね」と言われるようになった。
当初は本当に無言と無表情を貫いていたのに。最近は楽しそうな意気揚々とした表情してるし、キャハッって笑ったりもする。
近くにいる人の体は触ってみたいようで、近付くと他の子の手や腕を握ることもしばしば。
相変わらず、離乳食は反応がイマイチで、まずおさじを口の近くに持っていっただけで、左手で顔を擦りはじてめしまう。
多分、これはイヤイヤポーズなんだろうな。だから、左手はそっと握っておいて、何とか味を知らせる作戦で、ひと口食べさせる。
味がわかると2口めもイイよって感じになる時もある。
昨日会った男の子は、半年違いだけど、かなりバクバク食べてたから、果たしておゆきもこんなに食らいつくようになるのかな〜?と思った。せっかく買ったストローマグの練習が全然出来てないので、またやんなきゃな〜。
そういえば、最近、プールの更衣室で、気付くと私の周りに子どもが集まってくるようになった(笑)
お母さん達は「お着替えの邪魔しちゃダメよ」とか言ってくれるんだけど、むしろ私が引き寄せてる気がする。毎回休まずに行ってるおかげで、ベビースイミングに来るほとんどの子の名前を覚えたし、どれくらいの頻度で来てるかも把握できるようになっている。
コーチも交代なので、実質、私とおゆきは「いつもいる人」になっている。(笑)
もうプールの他のレーンのおばさんとも顔見知りだし。
みんなに成長を見守られているおゆきなのです。
コメントを残す