喃語と初ブロッコリー!
4月最後のベビーパーク。Aクラスに長いこといるけど、まだ最年少。ずりばいやハイハイする子がほとんどだけど、おゆきはうつ伏せになったまま、微動だにせず終了。
足のマッサージをして、筋肉を鍛えた方がいいらしい。他のことはそれなりにみんなと同じくらいにできるんだけど、ずりばいに関しては課題が。
喃語や指の巧緻性は自宅でもトレーニングできてるけど、確かにずりばい練習が不十分かも。
8ヶ月の子(ハイハイが上手な男の子)のお母さんと離乳食について話した。
「桶谷式で聞いたんだけど、完母の子はよく頭を使って考えておっぱいを飲んでるから、離乳食の味についても敏感なんだって」とのこと。
哺乳瓶のミルクと違い、母乳は日によって出方とか味とか違うらしく、それに敏感らしい。
だから、離乳食の味とか食感にも敏感で、好き嫌いとか出やすいらしい。混合や完ミの子は比較的、離乳食もモリモリ食べるんだって。うちも完母だから、離乳食があまり進まないのかな〜?と思ったり。
まぁ、ベビーパークでは10ヶ月からの離乳食を推奨しているので、そのうち食べるようになればいいかな、くらいに思っている。
今日は久々に職場のママ友とランチ。
今どきは、バンボもどきの子どもイスがあるレストランもあるのね。
でも、もどきすぎて、おゆきのお尻があまり固定されずに、座敷でゴロンしてた。
ママ友の子は1歳1ヶ月だけど、よく食べ、よく動き、よく笑う男の子。ただ、「おゆきくん、よく喋りますね〜うちの子と同じくらい」と言われたので、そうなのかな?と思い、喃語を振り返ってみることに。
喃語一覧(おゆきver)
ばーぶ
じじじー
んーぱ
っぱっぱっ
だぁー
ばーばーばー
ぱぁ〜
あーー
あぶあぶあぶ
最近は、プールやベビーパークでも突如発声することがある。今朝はじじじーとかかと落としの声で起こされた(笑)
目標の3歳までに絵本1万冊は、今のところ、3000冊を超えた。
当初の予定では、年内に1万冊を達成しようと思ったけど、それは厳しそう。何気に、離乳食に時間がかかったり、指の巧緻性を高めるための遊びとかを取り入れて始めたら、絵本にかける時間が少なくなってしまった!何事もバランスよくやっていきたい。
毎日、離乳食で新しい食材を取り入れているので、意識的にいろいろな野菜や果物を買うようになった。
今日は初ブロッコリーをとりあえず食べてくれた。
コメントを残す