図書館の本の紹介
「しろいかみのサーカス」
白い厚紙を折ったり丸めたり、切ったりして遊んでいる様子を写真で紹介しています。息子がもうちょっと大きくなったらこの本の真似をして遊びたいです。
「いちご」
いちごの芽がでて、実が成るまでを描いています。平山さんのリアルないちごの絵に注目です。
「どろんこあそび」
野菜がどろんこ遊びをする話です。どろに飛び込む瞬間のべちゃばちゃという音が面白いです。息子も喜びました。
「とらっく」
見開き1ページずつ、働くトラックが紹介されています。はっきりした縁のある絵が特徴です。端的な文でわかりやすい。車好きには良いですね。
「なにの こどもかな」
動物のこどもと親子が交互に描かれています。なにのこどもかな?に答えられるようになると面白そうです。途中のページで、牛のこどもかと思ったら、バイソンのこどもだったのには驚きました。薮内さんの優しい絵が良いです。
「たべたのはだれ?」
誰かが食べた跡の絵と、食べている動物の様子が交互に描かれています。薮内さんの細かい観察眼が光る作品です。最後のもぐらがみみずを食べている絵を見て、息子は何故かにっこりします( ˆᴗˆ )
「どうやって ねるのかな」
動物の寝方が紹介されています。こうもりがぶら下がっている絵や、らっこが海藻に巻かれて寝ているところは面白いです。きりんの親の寝方が、首を伸ばしたままなのが気になりました。
「とっとこ とっとこ」
いろんな動物が、くつをはいてとっとことっとこと歩く絵本です。お気に入りのページは蛇がくつをはいて歩くと「とーとこ とーとこ」になるところと、たこが八本足全てにくつをはいているところです。まついのりこさんの絵で和みます。
「とんとん どんどん」
言葉のリズム遊びのような内容です。とんとん どんどんのように、似ている言葉(オノマトペ)を繰り返します。絵と対応して見ていくと納得できます。韻を踏んだリズムが楽しいです。
「はりねずみ かあさん」
はりねずみのお母さんが、こどもたちに赤いりんごと青いりんごを持って行ってやる話です。短くリズム良い文が特徴です。こどもにもわかりやすい内容です。
コメントを残す