出産回顧録 ~2日目から退院~

帝王切開(2日目から退院)

ピンクも良いけど白い桜もキレイですね

2日目
「起き上がったり、歩いた方が回復が早い」と言われたため、とりあえず何度か起きる練習をしました。でも、前日全く眠れなかったので、あまりやる気が起きなかったので、テレビを見たりLINEしたりしていました。

何度か起き上がる練習をした後、看護師さんに歩いてトイレに行きますと宣言したものの、立つのに何分もかかり、結局歩けず終了。しかも歩く時は、点滴と尿道カテーテルも持って行かないといけないのです。

胸がパンパンになってきて、おっぱいマッサージをしてもらいました。帝王切開でも、ちゃんと赤ちゃんを産んだことを体は認識しているようです。

3日目
着替える時は看護師さんの介助があって、毎日着替えさせてもらいました。風呂には入れないので、タオルで拭く程度でした。

ようやく、一歩踏み出せそうだったけど、例えると腹筋がひどい筋肉痛みたいな感じで、動けませんでした。

子宮収縮の薬と痛み止めを飲んでいました。

子宮収縮は、順調だったらしく、悪露の量は日に日に落ち着いてきました。他の人は円座クッションを使っていましたが、私は必要ありませんでした。

それに、股の下がマジックテープで開くパンツも1枚で十分だったけど、入院直前に購入した「帝王切開用パンツ」はかなり楽でした。

これは、股上が傷口の上まで来るので、傷に当たらず退院後も使用しました。

点滴は3日で終了しました。1日、3.4パックは点滴していたので、その水分のせいで尿は出ていました。

母乳を吸わせる練習もしたけど、赤ちゃんが飲めてるのか、感覚としては全然よくわかりませんでした。

見た目は飲んでるような感じでしたが、本当に吸い出せているのかはわかりません。ミルクもあげたけど、まず咥えるまでにコツが掴めず、難しかったです。

4日目
3日ぶりの食事です。朝は10倍粥みたいな液体だけ。昼は5倍粥。夜は普通のお粥と味噌汁。カテーテルは結局4日目に取れました。それでも、トイレに行く時はかなりヨタヨタ。カテーテルで傷ついたのか、尿道も痛いし腹筋(多分子宮の縫い目)も痛い。
赤ちゃんにも数回会って、母乳を吸わせる練習やお世話もしました。

5日目
普通のご飯が配膳されるようになりました。
赤ちゃんの世話も本格的に始まり、24時間母子同室になりました。自分のことで精一杯で、赤ちゃんのミルクやりが難しかったり、母乳も不十分だったりして、体重が減少してしまいました。黄疸もあると言われて不安になり、助産師さんにも手助けしてもらって授乳しました。

6日目
沐浴の講習があったりしましたが、この日辺りから、猛烈に怠くなる頭痛に侵されました。これがだんだん強くなってきて、入院中は治りませんでした。起き上がっているのが辛く、赤ちゃんの世話も思うように出来ませんでした。

先生の許可があり、やっとシャワーを浴びられました。透明なテープが貼られていましたが、傷口は13ヶ所、医療用ホチキスで止められて閉じていました。

7日目
6日目とほぼ同じ状態です。相変わらず頭痛は酷いです。そして、赤ちゃんの体重が気掛かりでした。母乳はよく出ていると言われたので、入院中はミルクを併用していましたが、母乳育児をしようと決意しました。

8日目
10時に退室し、先生に傷口のホチキスを取ってもらいました。一見、どうやって取るのかと思っていましたが、結構簡単に取れて、特に痛くなかったです。傷口に医療用の紙テープを貼られて、ガーゼで保護して終了。赤ちゃんも退院の許可が降り、無事に帰宅しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です