3/27 ハイハイへの道

息子にとって初めての桜
今日は晴れていたのでベビーカーの背もたれを起こして外を見ながらベビーパークへ!
ベビーパークはいつも振り替えやら体験やらでメンバーが一定ではない。あとは、月齢が上がって次のクラスに上がるパターン。完全に月齢でもなくて、できることが増えたりとか曜日の都合で異動する子もいるらしい。とりあえず、Aクラスは8ヶ月までとなっている。
今日は7ヶ月の子が2人いたけど、2人ともずり這い〜ハイハイを積極的にしていた。けど、うちはまだずり這いもままならず・・・というかうつ伏せもあまり好きではない。
今日のレッスンの流れ
始まるまでおもちゃで遊ぶ
片付け
あいさつ 始まりの歌(Hello Song)
最近の様子報告(マザーリング)
ボールを目で追う
ついたての後ろを通るものを目で追う(脳内記憶)
ドレミの歌(絶対音感)
フラッシュカード(数、物の名前、漢字かな混じり)
今月の歌(3月は小鳥の歌とハンプティダンプティ)
体の部位を音に合わせて歌う
体を野菜の歌に合わせて触る
一本橋こちょこちょ(脳内記憶)
形の型はめパズル
顔にガーゼを乗せて取る
ずり這い練習
英語の絵本(Oxford reading tree)
日本語の絵本(ベビーパークオリジナル)
終わりの歌(げんこつ山のたぬきさん)
今日の振り返り
今日の反省としては、やっぱりずり這い練習の時間を増やすことになった。家では本を読むために仰向けで寝かせていることが多かったから、うつ伏せはあまりさせてこなかったせいかも。
そしてベビーパークでは笑わない。というか家以外でほとんど笑わない(緊張してるのかな?)ので、一本橋こちょこちょでも笑わず・・・ということで、家でもやってくださいとのこと。
もう6ヶ月も半ばだけどまだ寝返りしないので、寝返りのマッサージも続ける課題が。
これまではほとんど仰向けの生活だったので、午前中はフラッシュカード、絵本中心で、午後は体の発達の為の時間にするかもしれません。
今朝は大分お座りが安定してきたかな〜と思っていたところでした。
発達は個人差があるので、あまり焦ってはいませんが、できるところは改善していこうと思います。
コメントを残す